水温と濁度を測定する水質計。
ダム湖や河川の、曝気循環施設・選択取水設備・導水や堰等で長期モニタリング(常時監視)が可能です。フロート・ブイ上に機器を設置すれば湖面上の任意の場所で長期観測も可能です。
- 取得データは、現地から水質データ処理装置までは有線(光ケーブルなど)や無線(業務用テレメータ、特定小電力無線、無線LANなど)で伝送します。
- 回転式洗浄装置(ワイパ)を装備し、計測毎に汚れを除去するので、安定したデータが得られます。水質により、低濃度から高濃度まで、用途に応じて測定方法を選択できます。
測定精度
項目 | 濁度 | 水温 |
測定範囲 | 0~2000度 | -10~40℃ |
測定精度 | ±2% F.S | ±0.2℃ |
測定方式 | 積分球式または後方散乱光 | 白金測温抵抗体 |
※仕様は参考仕様です。予告なく変更される場合があります。
ダム湖での昇降式運用例
貯水池の水質状況を把握する為に昇降装置(電動ウインチ)との組み合わせにより、あらかじめ決められたシーケンスに基づいて自動昇降させ計測します。水質の鉛直方向(各水深層)の情報を把握する事が可能です。河川では、流入河川や放流河川にて定置式で濁度水温を計測します。