1. TOP
  2. 鶴見精機の歴史

HISTORY鶴見精機の歴史

HISTORY鶴見精機の歴史

沿革沿革

沿革沿革

1928?1950
1928?1950

会社の沿革

1928昭和3年9月3日

「鶴見精機工作所」を創業創業者 岩宮政雄

創業者 岩宮政雄
創業者 岩宮政雄
1935

旧海軍指定工場に認定

1945

旧海軍監督工場に認定

194710月25日

「株式会社 鶴見精機工作所」を起業

主な機器稼働・製品

1928

シグスビー型電動測深儀(ウインチ)を改良/国産化

初期の電動測深儀(ウインチ)
1930

深度計2号滑車 本田式検潮器

深度計2号滑車
1931

採水器、岩宮式採泥器等

1949

曳航測程儀(シップログ)

1951?1974
1951?1974

会社の沿革

1954

海洋での水質観測技術の提供開始

岩宮測器研究所 設立
1967

岩宮政雄 叙勲「勲4等瑞宝賞」受賞

1969

Sippican社と技術提携開始、XBT国産化開始

1971

「株式会社 鶴見精機」に社名変更

主な機器稼働・製品

1951

自記流速計2型

1955

MBT(Mechanical Bathy Thermograph)
「海鷹丸」油圧3000mウインチ

MBT
1962

塩分計E-2

1968

MTCM-3(磁気テープ記録式流速計)

1969

XBT (eXpendable Bathy Thermograph)投下式水温計

XBT
1964?1998
1964?1998

会社の沿革

1975

岩宮浩 社長就任、岩宮政雄 会長就任

1977

三保ダム施工を機に陸上での水質観測技術の提供開始

1978

50周年

1981

シアトルに「T.S.Kアメリカ」を設立「しんかい2000」プロジェクトに参画

1987

「白河工場」竣工

1989

「しんかい6500」プロジェクトに参画

しんかい6500(※イラストはイメージです)
1990

「しんかい6500」で内閣総理大臣賞 受賞

1995

「T.S.K サービスセンター」設立

1996

Sippican社とバミューダ沖でXCTDのコンペを実施し、鶴見精機XCTDが世界標準機器に認定

主な機器稼働・製品

1981

マイクロ波式波高計

1985

オートランチャー

1986

AXBT(Airborne Bathy Thermograph) 航空機用 投下式水温計

1997

XCTD(eXpendable Conductivity, Temperature and Depth) 投下式塩分水温深度計

XCTD
1999?
1999?

会社の沿革

1999

ISO9001 認証

2003

父島にて大気観測技術の提供開始

2005

「サービスセンター」10周年

2006

経産省「元気なモノ作り中小企業300社」に選定

2007

岩宮浩 叙勲「旭日双光章」受賞

二代目社長岩宮浩
2010

立川道彦社長就任、岩宮浩会長就任
インドに「T.S.K リエゾン オフィス」設立
「耐圧試験棟」新設

2011

横浜知財みらい企業に認定

2018

90周年

主な機器稼働・製品

2002

プロファイリングフロート NINJA(2,000m)

2003

ラジオゾンデ大気観測システム

2004

DDVC(Direct Drive Volume Control)ウインチ

DDVCウインチ
2005

AXCTD(Airborn eXpendable Conductivity, Temperature and Depth)航空機用 投下式塩分水温深度計

2012

プロファイリングフロート Deep NINJA(4,000m)

Deep NINJA
2015

デジオートM-6(卓上塩分計)